インプラントで健やかな毎日へ導く
IMPLANT
インプラントは歯を失った部分に人工の歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着することで、噛む機能や見た目の改善を目指す治療です。入れ歯やブリッジと異なる選択肢として、ほかの歯にできるだけ負担をかけにくいことも特徴の一つです。治療にあたっては丁寧な検査とヒアリングを行い、患者様の状態やご希望に合わせたご提案を心がけていますので、お気軽にご相談ください。
インプラント治療が受けられる方
インプラント治療を受けるには、治療予定箇所に十分な骨量が必要です。骨が不足している場合は、骨造成が必要となります。また、インプラント治療は外科手術であるため、全身の健康状態が良好であることが条件です。心疾患、糖尿病、骨粗しょう症などの持病がある場合は、治療が難しい場合もあります。さらに、成長期の子供には適していません。
インプラントと他の治療法との違い
歯を失うと、噛むのが困難になったり、発音がしづらくなったり、見た目が悪くなったりといった問題が生じます。歯を失った場合の治療法としては、入れ歯、ブリッジ、インプラントなどがあります。
入れ歯やブリッジとインプラントの違いは、以下のとおりです。
- 残っている歯を削る必要がなく、負担が少ない
- 天然歯に近い噛み心地で、安定している
- 発音もしやすい
特に、入れ歯に不満がある場合や、奥歯を失った場合はインプラントがおすすめです。以前はトラブルが多い印象がありましたが、技術や材料の進歩により、安定した治療成績が得られるようになりました。通常の治療(義歯やブリッジ)よりも機能改善に優れており、審美性にも優れているため、歯並びが気になる方にもおすすめです。
当院のインプラント治療期間と手順
まず、歯周病検査、血液検査、心電図検査、CT検査などを行います。問題なければ外科手術に進みます。手術方法は骨の状態によって異なります。骨の量と硬さに問題ない場合は、インプラントを埋入する部位の粘膜を切開し、骨を露出させてドリルで穴を開け、インプラントを埋め込みます。その後、骨とインプラントの生着を待ちます。骨量が少なく、インプラントを埋め込む骨がない場合は、骨移植や骨造成が必要となります。まずは骨造成を行い、骨が完成してから粘膜を切開し、ドリルで穴を開けてインプラントを埋め込みます。
インプラント体と骨が結合するまで、上顎で約5カ月、下顎で約3カ月かかります。切開した粘膜の治癒期間は約2~3週間です。その後、埋め込んだインプラント体に人工歯を装着します。
インプラント治療では、術後のケアも重要です。治療後は定期的なメンテナンスと毎日のケアが不可欠です。不十分な場合、インプラント周囲炎を引き起こす可能性があります。インプラント周囲炎は、インプラント周囲の粘膜や骨に炎症が起こるもので、自然治癒せず、歯科医院での適切な処置が必要です。放置するとインプラントの摘出や脱落につながるため、正確な診断と定期的なメンテナンスが重要です。