竹内デンタルオフィス

歯科は大阪府、岸和田で身近なお口のトラブルと歯の違和感に対応 | 一般歯科

お問い合わせはこちら ご予約はこちら

一般歯科

虫歯や歯周病などの一般歯科に対応

GENERAL

一般歯科では、虫歯や歯ぐきの腫れ、詰め物の不具合など、身近なお口のトラブルと歯の違和感に対応しています。症状が軽いうちに対処することで、治療の負担の軽減を目指せるため、まずは気になる違和感やお悩みをご相談ください。各種専門医が患者様一人ひとりの状態やライフスタイルなどに合わせた診療の方針をご提案し、ご納得いただいたうえで治療を進めています。

一般歯科について

一般歯科は、虫歯や歯周病、根管治療、入れ歯の作成など、一般的なお口のトラブル全般を診る診療科です。お口の中の治療はもちろん、お口の周りの相談や治療後のフォロー、定期的なメンテナンスまで、幅広い診療内容を扱っています。
国際歯科連盟(FDI)は2002年、M.I.(Minimal Intervention)の理念に基づいたう蝕治療を提唱しました。この理念は、1)口腔内細菌層の改善、2)患者教育、3)エナメル質及び象牙質の再石灰化、4)う窩を形成したう蝕への最小限の侵襲、5)欠陥のある修復物の補修という5つの柱から成り立っています。当院でもM.I.の概念に基づいた治療を行っています。近年、歯周病と全身疾患の関連性が明らかになるなど、口腔ケアの重要性が高まっています。
当院では、お口の中だけでなく、ライフスタイルや健康への希望などを伺い、一人ひとりに合わせた、各種専門医による専門性の高い診療方針をご提案し、お口の健康と全身、心の健康をサポートいたします。お口のことで不安やお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。

一般歯科の主な疾患・治療

虫歯

歯の表面のプラーク(歯垢)には細菌がいて、飲食物の糖分を摂取・分解して酸を作ります。この酸で歯が溶けますが、唾液には酸を中和し、歯を修復する働きがあります。しかし、糖分の摂取が頻繁だったり、磨き残しがあると、修復が追いつかず、歯が溶けた状態が続きます。放置すると歯が崩壊し、虫歯になります。一度崩壊した歯質は自然回復せず、歯科治療が必要です。

乳歯も永久歯も虫歯の治療法は基本的に変わりません。穴が開いた虫歯は削って詰める治療が基本です。進行すると神経に細菌が侵入し、神経を抜く治療が必要になる場合もあります。さらに進行すると歯の保存が不可能になることも。口の中で酸が作られるまでには少し時間があるので、虫歯予防には糖分の摂取を減らし、酸を取り除くことが効果的です。

初期の虫歯は自覚症状がなく、ケアを怠ると悪化し、痛みを伴うようになります。早期発見すれば削らずに済む場合もあり、削る量も少なくて済みます。早期発見・早期治療が大切です。

根管治療

歯の根にある歯髄(しずい)が通っている管を根管といいます。歯髄は歯に栄養を供給する役割を果たしますが、歯の成長後は、歯髄がなくても歯の周りの栄養供給によって歯は維持されます。根管治療は、この歯髄が炎症や感染を起こした際に実施される治療です。深い虫歯や歯の亀裂、外傷などが主な原因で、歯髄に細菌が感染し炎症が広がることがあります。炎症や感染を放置すると、歯の痛みや歯肉の腫れ、根の周囲への炎症拡大、リンパ節の腫れなどを引き起こし、全身に影響が及ぶこともあります。根管治療によって、これらの症状の軽減や治癒を目指します。

虫歯予防

歯磨き
歯みがきは、歯の表面から歯垢を物理的に除去する予防法です。セルフケアと歯科医師や歯科衛生士によるプロフェッショナルケアがあります。多くの方が歯みがきを習慣にしていますが、奥歯の噛み合わせ溝や歯と歯の隙間は、セルフケアだけでは完全に歯垢を除去することが難しいため、虫歯予防には定期的なプロフェッショナルケアとセルフケアの併用が大切です。

フッ素(フッ化物)
フッ素には、虫歯菌がつくる酸の生成を抑制する効果があり、虫歯予防に役立ちます。特に、乳歯や生え変わったばかりの永久歯には効果が大きいとされています。歯面塗布は、原則として3~4カ月に1回行います。ただし、フッ素を塗布したからといって、虫歯にならないわけではありません。お子さん自身の歯磨きと、保護者の方による点検磨きも忘れずに行いましょう。

歯周病

歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯肉に炎症を起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けたりする病気です。歯を失う原因の80%以上は歯周病か虫歯だといわれています。歯肉の縁が炎症を起こして赤く腫れますが、虫歯と違い痛みがないことも多く、気づかないうちに進行します。重症になると、歯肉からの出血の後、歯が自然に抜けることもあります。

歯周病は、特に初期には自覚症状がないため、歯科での検査を受けないと正確な診断はできません。「歯ぐきの腫れ」「歯ぐきからの出血」「歯のぐらつき」などは歯周病のサインです。このような症状がある場合は、お気軽にご相談ください。

歯周病は急性疾患ではなく慢性疾患なので、予防とケアが大切です。予防の基本は歯垢がつかないようにすることです。歯垢は取り除かないと硬くなり、歯石という物質に変化して、歯の表面に強固に付着します。この歯石の中や周囲に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。歯周病の予防には、毎日の歯磨きと定期的な歯石除去が有効です。

歯周病になった場合は、歯科で専門的なクリーニングや咬み合わせの調整などが必要になります。歯周病の予防とケアは当院にお任せください。

義歯・ブリッジによる補綴治療

歯を失ったまま放置すると、周囲の歯に負担がかかり、さらに歯を失ったり、噛み合わせが悪化したりする可能性があります。入れ歯は、噛めるようになるだけでなく、残っている歯の移動を防ぎ、歯の抜けた部分の骨の吸収を防ぐという重要な役割も担っています。差し歯には、保険適用なものと非適用なものがあり、素材もさまざまです。お気軽にご相談ください。また、両隣の歯を土台にして人工歯を装着するブリッジ治療もあります。ブリッジは固定式なので、取り外したり、清掃したりする手間がなく、しっかりと固定されているため、食事も違和感なくできます。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。