竹内デンタルオフィス

歯科は大阪府、岸和田でお子様の不安に配慮しながらお口の健康をサポート | 小児歯科

お問い合わせはこちら ご予約はこちら

小児歯科

お子様のお口の健康をサポートします

CHILD

小児歯科では、お子様の成長や発達に合わせた丁寧な診療を心がけています。虫歯の予防や早期発見をはじめ、歯並びや噛み合わせのご相談にも対応しております。お子様が不安なく通えるように、丁寧でわかりやすいご説明を心がける等、安心して受診できる環境づくりに努めています。お子様の不安に配慮しながらお口の健康をサポートいたしますので、お気軽にご来院ください。

小児歯科について

小児歯科は、成長発育期にあるお子さんの虫歯予防や治療を専門に行う診療科です。歯は生後6カ月頃に乳歯が生え始め、2歳半頃までに約20本の乳歯が生え揃います。その後、6歳頃から永久歯が生え始め、13~15歳頃には永久歯が生え揃います。小児歯科では、お子さんのお口の変化や成長に悪い影響を与えないよう治療計画を立て、診療を進めることが大きな特徴です。虫歯や歯肉炎(歯ぐきの炎症)の予防と治療、歯並びやかみ合わせの矯正など、お子さんの成長に合わせて継続的に行うとともに、不良習癖や生活習慣、食生活の改善指導も一貫して行います。初めて歯科医院に来るお子さんには、まず歯科医院に慣れてもらえるよう、チェアに寝ることから始め、徐々に治療やケアへと進めていきます。お子さんの口の中について、不安やお悩みがありましたら、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

笑気吸入鎮静法

お子さまや歯科治療に不安や恐怖心をお持ちの患者さまのために、当院では「笑気吸入鎮静法」をご用意しております。この方法は、鼻から笑気ガスと高濃度酸素の混合ガスを吸入することで、心身ともにリラックスした状態で治療を受けていただける安全かつ効果的な鎮静法です。

笑気は速やかに体外へ排出されるため、副作用のリスクが極めて低く、全国の多くの病院や歯科医院、小児歯科専門医院で長年にわたり活用されています。当院では、日本歯科麻酔学会の専門医が常駐し、患者さまの安全を最優先にした笑気吸入鎮静法を提供しておりますので、安心してご利用ください。

小児歯科の主な病気・治療

子どもの虫歯

乳歯は永久歯より柔らかいため、虫歯になりやすく、進行も早いです。歯の溝や歯と歯の間から、症状が出ずに進行することもあり、外見からは気づかない場合もあります。さらに、乳歯の虫歯を放置すると、生えてくる永久歯にも影響します。

子どもの虫歯の原因の一つに、歯磨きがうまくできないことが挙げられます。歯垢を除去するには、正しい歯磨きの方法を覚える必要があります。歯磨きの不十分さが磨き残しなどを招き、虫歯の原因となります。また、乳歯は永久歯と比べて、エナメル質や象牙質が薄く、侵食されやすく、進行しやすいという特徴があります。溝が多く深いことも磨き残しが多くなりやすく、虫歯になりやすい原因となります。

虫歯には必ず原因があります。治療済みの歯や新しい歯を虫歯から守るためにも、しっかり予防していきましょう。

虫歯予防

歯磨き指導

子どもの歯磨きの習慣は、幼少期からつけることが大切です。お子さんが歯磨きを嫌がらないよう、歯ブラシを口に入れて、口の中を触る感覚に慣れさせてあげましょう。虫歯になりやすく、汚れが残りやすい部分がありますので、そこを重点的に磨きましょう。正しい歯磨きの方法を、歯ブラシの持ち方からアドバイスいたします。保護者の方向けに、仕上げ磨きについてもご説明します。

フッ素塗布(フッ素化物)

フッ素は歯質の再石灰化を促進します。歯の表面では、脱灰と再石灰化が常に繰り返されています。そのバランスが脱灰に傾くと、初期虫歯へと進行します。しかし、フッ化物(フッ素)を利用することで、脱灰した歯の組織を再石灰化させることが可能です。フッ素塗布は、特に乳歯や生えたての永久歯への虫歯予防効果が大きいとされています。フッ素塗布による虫歯予防は、乳歯が生え始める1歳前後から始め、3~4カ月に1回程度、定期的に継続するのが良いでしょう。ただし、フッ素を塗布したからといって虫歯にならないわけではありませんので、お子さん自身の歯磨きとお母さんの仕上げ磨きを忘れずに行いましょう。

シーラント

シーラントは、歯科用プラスチックで歯の溝を塞ぎ、虫歯になりにくいようにする治療です。乳歯は複雑な形をしているため、シーラント処置は効果的で、特に奥歯の深い溝は汚れがたまりやすく虫歯になりやすいのでおすすめです。奥歯が生えたらできるだけ早くシーラント処置を受けましょう。また、生え始めたばかりの永久歯にも、シーラントによる虫歯予防は効果的です。

定期検診

当院は、お子さんが通いたくなるような歯科医院を目指しています。スタッフ一同、お子さんが楽しく定期的な治療を受けられるよう工夫しています。一般の歯医者さんで治療がうまくいかなかったお子さんや、小さなお子さんも、ぜひお気軽にご来院ください。

歯肉炎

厚生労働省の「歯科疾患実態調査」によると、小中学生の4割が歯肉炎であるというデータがあります。学校の歯科検診で歯肉炎を指摘される子どもは多く、年々増加傾向にあります。

歯肉炎は、細菌のかたまりである歯垢が引き起こす歯肉の炎症で、腫れや出血しやすくなる状態です。子どもの歯周炎では、歯を支える歯槽骨の歯周組織に大きな変化は見られませんが、放置すると大人になって歯周病になり、歯を失う可能性があります。そのため、適切な治療が大切です。

一般的な歯肉炎は痛みを伴わないため、気づきにくく放置されがちです。お子さんの口の中を時々チェックし、「歯間部分の歯肉が赤く丸みをおび、プヨプヨしていないか」「歯磨きや食事で歯肉から出血していないか」などを確認してください。健康な歯肉はピンク色で引き締まっています。

子どもの歯肉炎には、不潔性歯肉炎(歯垢の蓄積による歯茎の発赤、腫脹、出血など)、萌出性歯肉炎(永久歯が生える際に起こる)、思春期性歯肉炎(10~15歳でホルモン変化により起こりやすい)などがあります。

歯肉炎と診断されても、正しい歯磨きと定期的なクリーニングで多くの場合改善します。家庭で有効な方法は歯ブラシによるブラッシングです。歯と歯肉の境目に歯ブラシの毛先をあて、軽く振動させるように動かし、磨き残しがないように数週間続けると、出血が止まり健康な歯肉に戻ります。歯ブラシの仕方に不安がある方はご相談ください。

歯肉炎は歯周病へ進行させないことが重要です。放置せず、家庭での正しい歯磨きと歯科でのクリーニング(プロフェッショナルケア)で治療しましょう。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。